朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 土地活用のための保育園経営に需要はあるのか?運用方法とメリットを解説

土地活用のための保育園経営に需要はあるのか?運用方法とメリットを解説

カテゴリ:賃貸管理

土地活用のための保育園経営に需要はあるのか?運用方法とメリットを解説

使っていない土地を活用するために、保育園を経営しようと考えた経験はありませんか。
待機児童が問題となっている昨今では需要が高く、魅力を感じている方も多いでしょう。
そこでこちらの記事では、土地活用のための保育園経営に需要はあるのか、運用方法とメリット・デメリットについて解説します。

土地活用のための保育園経営の需要とは

現在の日本では待機児童の問題が深刻化しており、多くの子どもたちが希望する保育園に入園できず、保護者も対応に困難を抱えています。
つまり、保育園の新規経営には一定の需要があり、地域によっては特に求められている状況といえるでしょう。
保育園は大きく2種類に分けられており、「認可保育園」と「認可外保育園」のカテゴリーに分類されます。
各都道府県によって独自の基準が設けられているケースもありますが、全国的に見ればこの2種類に分かれることが一般的です。
認可保育園は、国が定めた設置基準を満たした施設であり、自治体や社会福祉法人、民間団体によって運営され、その運営費の約9割が補助金で賄われます。
これに対して、認可外保育園は設置基準を満たしていない施設が多く、主に民間団体が運営し、補助金の割合は一部のみとなります。

▼この記事も読まれています
土地活用における太陽光発電の仕組みとは?メリットや向いている土地を解説

土地活用で保育園経営を運営する方法について

リースバック方式では、所有する土地に運営業者の協力金を活用して建物を建設し、その土地と建物を業者に貸し出します。
業者からの賃料から協力金を差し引きながら返済していく仕組みですが、補助金制度を利用したとしても初期費用が高額となるため、慎重な計画が必要です。
一方、事業用定期借地方式では、借地権を活用して土地のみを業者へ貸す形となるため、建築費用などの初期投資を抑えられるのが特徴です。
ただし、賃料収入のみとなるため、リースバック方式と比べると収益は少なくなる点に注意しましょう。

▼この記事も読まれています
土地活用方法の1つであるシェアハウスについて!メリットや経営費用も解説

土地活用として保育園経営を始めるメリット・デメリット

メリットとしては、各自治体の補助金制度を利用できる点です。
各自治体から施設整備費用や園児の保育への交付金が支給されるため、ほかの施設を設置するよりも負担が軽減できます。
また、自治体によっては固定資産税や都市計画税などの税金が免除されるのも魅力です。
待機児童が社会問題となっている昨今では社会貢献にもなります。
しかし、保育園の開園までは自治体の審査などもあり長い時間がかかります。
認可保育園においては2~3年かかるケースもリスクのひとつです。
また近隣住民から開設反対のリスクもあります。
開園後の事故の可能性や、少子化による入園児確保が困難などの社会情勢に左右されやすいのもデメリットといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
土地活用におけるガレージハウス経営とは?経営時の注意点も解説

まとめ

土地活用のための保育園経営は、各自治体からの補助金などを利用しながら社会貢献できる魅力があります。
審査に時間がかかったり、社会情勢に左右されるリスクがあるため、慎重に計画しなくてはなりません。
将来の日本のためになる施設として活用したい場合は、需要を確認して専門家に相談してみましょう。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|土地活用でホテル経営に最適な土地とは?経営の仕組みやホテルの種類も解説   記事一覧   アパート建築で節税する仕組みは?注意点と建築後について解説|次へ ≫

トップへ戻る