働く方が効率的に業務をおこなうために、オフィスのレイアウトでどのような点を考慮すれば良いのでしょうか。
基準寸法は、オフィスをつくる際に守らねばならない重要なポイントです。
この記事では、オフィスレイアウトの基準寸法について、基準寸法の目安やメリットをご紹介します。
オフィス作りを検討している方は、参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
オフィスレイアウトの基準寸法とは?
オフィスレイアウトは法律で定められた基準を守って決める必要があります。
守るべき法律で代表的なのは、建築基準法・労働安全衛生法・消防法です。
これらの法律には、働く方を保護するための基準が定義されています。
基準寸法とは、オフィスでの人の立ったり座ったり歩いたりなどの動きに必要なスペースサイズです。
スペースに余裕のないオフィスは、働く方のストレスの原因になります。
椅子をよけて歩いたり、すれ違う際に横歩きになるレイアウトは、業務効率も低下させるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
オフィスレイアウトの基準寸法の目安
一人あたりに必要なデスク面積は幅1~1.2m、奥行70cmが目安になります。
個人スペースが重要なデスクワークの場合は奥行が75cmあるほうが望ましいでしょう。
逆に小型のノートパソコンであれば奥行60cmでも支障なく、対向者とのコミュニケーションが取りやすくなります。
次に通路幅は、大人一人が通る場合の目安は60cm以上、二人がすれ違う場合の目安は120cm以上です。
通路の両サイドに部屋がある場合、1.6m以上の通路幅が基準となります。
感染症に対する感染予防効果を考慮する場合は、人と距離は2m以上が推奨されています。
通路幅を広くしたり、デスクトップパネルを設置したりする必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
オフィスレイアウトで基準寸法を考慮するメリットとは?
職種や業務の内容に適した寸法でオフィスをレイアウトすれば、業務効率化につながるでしょう。
個人がデスクでの作業に集中できる寸法と、コミュニケーションを取れる寸法は異なります。
デスクワークメインであれば広めの寸法、営業部門などコミュニケーションが重視される場合は、奥行きはやや狭くても良いでしょう。
働きやすいレイアウトを意識し、配置を検討しましょう。
会社全体のコミュニケーションがとりやすいレイアウトにすれば、新しいアイデアの創出につながる可能性があるのもメリットです。
快適なオフィスは働く方のモチベーションや生産性の向上が見込めるため、会社の業績などにも関わる大切なポイントと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
人がストレスなく効率的に働くためには、基準寸法を守ったオフィスレイアウトが重要です。
基準寸法は、業務内容なども考慮すれば、効率化も見込めるでしょう。
適切なオフィスレイアウトは働く方のストレスを軽減し、モチベーションや生産性の向上にもつながります。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む