朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 高層ビルの定義は?高層ビルの貸事務所を借りるメリット・デメリットを解説

高層ビルの定義は?高層ビルの貸事務所を借りるメリット・デメリットを解説

≪ 前へ|貸事務所物件におけるOAフロアとは?種類やメリットなどもご説明   記事一覧   【リフォーム】和室から洋室へ変更|次へ ≫
カテゴリ:賃貸管理

高層ビルの定義は?高層ビルの貸事務所を借りるメリット・デメリットを解説

都市部に多い高層ビルですが、どのくらいの高さのビルを高層ビルと呼ぶかご存じですか。
また高層ビルの貸事務所にオフィスを構える場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
この記事では、高層ビルの定義や高層ビルの貸事務所を借りるメリットとデメリットについて解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。

高層ビルの定義とは?

何階以上のビルを高層ビルと呼ぶかは、明確な定義はありません。
高層ビルというと30~40階建てなどがイメージされる場合が多いでしょう。
しかし一般的には6階以上が高階層、15階以上を超高階層と呼ぶケースが多いようです。
高層ビルは貸事務所として利用されるケースが多いです。
一部の高層ビルではワンフロアでの貸し出しではなく、フロアを分割し借りる分割オフィスも増えています。
ワンフロアを借りるより手軽なため、ベンチャー企業や外資系企業から人気があります。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

高層ビルの貸事務所を借りるメリット

高層ビルの貸事務所を借りるメリットの一つ目は充実した管理体制です。
大型のビルは有人管理がおこなわれているため、設備の故障対応などもスピーディーです。
また高層ビルは出入りする人数が多いため、トイレやエレベーターなどの数も多く便利といえます。
オフィスからの見晴らしの良さもメリットの一つです。
景色を眺めればリフレッシュでき、ストレス解消にもつながります。
日当たりが良い、地上から離れているため騒音が少ないなどもメリットです。
高層ビルはエントランスが豪華なケースが多く、一般的に高級なイメージがあります。
賃料も高額な傾向にあるため、そのようなビルにオフィスを構えれば企業イメージアップにもつながるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

高層ビルの貸事務所を借りるデメリット

災害が起きた際に脱出が困難になるのが、高層ビルに貸事務所を借りる最大のデメリットです。
高層ビルの場合は地震などが起こればエレベーターが緊急停止してしまい、孤立する可能性もあります。
復旧などが迅速におこなわれたとしても、一時的に高層階に孤立したり、混乱が起きたりする場合はあるでしょう。
企業としても災害用の備蓄の準備など、災害対策をしっかりしておく必要があります。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

高層ビルに明確な定義はありません。
一般的に6階以上が高層、15階以上が超高層と呼ばれています。
高層ビルには管理がしっかりしている、見晴らしがよい、設備が充実しているなど、貸事務所としてのメリットは多いです。
一方、災害時にはエレベーターが止まり孤立する可能性があるのがデメリットです。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|貸事務所物件におけるOAフロアとは?種類やメリットなどもご説明   記事一覧   【リフォーム】和室から洋室へ変更|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


コーポナポリ

コーポナポリの画像

賃料
17.6万円
種別
事務所
住所
東京都渋谷区神南1丁目14-1
交通
渋谷駅
徒歩7分

PASEO新宿三丁目Ⅰ

PASEO新宿三丁目Ⅰの画像

賃料
11.5万円
種別
マンション
住所
東京都新宿区新宿6丁目
交通
新宿三丁目駅
徒歩7分

LEGALAND早稲田南

LEGALAND早稲田南の画像

賃料
18.5万円
種別
マンション
住所
東京都新宿区喜久井町
交通
早稲田駅
徒歩6分

エスコートノヴェル代々木公園

エスコートノヴェル代々木公園の画像

賃料
11.5万円
種別
マンション
住所
東京都渋谷区富ヶ谷2丁目14-19
交通
代々木公園駅
徒歩10分

トップへ戻る