朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 入居者の虚偽の申告によって考えられるリスクとは?

入居者の虚偽の申告によって考えられるリスクとは?

カテゴリ:賃貸管理

入居者の虚偽の申告によって考えられるリスクとは?

入居者の虚偽の申告は、大きなリスクをもたらす可能性があります。
たとえば、退去時に原状回復費を支払わないというトラブルや、賃貸借契約の解除を求められるという事態になるかもしれません。
そこで、虚偽申告を防ぐための対策や、発覚した場合の対処法について解説します。

入居者の虚偽の申告によって考えられるリスク

入居者が虚偽の情報を提供することは、大きな問題を引き起こします。
これにより、家賃の支払いが滞る可能性が高まり、契約解除や立ち退き交渉が難しくなります。
トラブル時に入居者の連絡先や身元が不明となれば、適切な対応が難しくなるでしょう。
原状回復費の請求も難しく、物件の価値が低下する可能性もあります。
虚偽の申告は大家や管理会社にとって多くの損失とトラブルを引き起こす恐れがあるため、入居者の信頼性を確認する入居審査が不可欠です。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

虚偽の申告を理由に入居者を退去させることはできる?

虚偽の申告に基づく入居者の退去可能性は、契約の特約やトラブルの具体的な状況に依存します。
通常、虚偽の申告が発覚した場合、契約解除や損害賠償が可能ですが、いくつかの条件があります。
まず、虚偽が重大で、正確な情報ならば契約が成立しなかったことを示す必要があるでしょう。
たとえば、ペット飼育や自営業を隠した場合がこれに該当します。
次に、虚偽が判明したら迅速に契約解除や損害賠償を要求する必要があります。
時間が経つと黙認とみなされる可能性があるので、確認が取れ次第、対応しましょう。
さらに、虚偽の申告による損害を具体的に示す必要があります。
たとえば、ペットによる部屋や共用部の損傷に対する修繕費用を請求できます。
ただし、虚偽の申告自体が損害ではないため、その点も考慮が必要です。
これらの条件を満たせば、虚偽の申告を理由に入居者の退去が可能ですが、厳格な条件があるため、信頼性の確認が重要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

入居者の虚偽申告の対策

入居者の虚偽申告は管理者にとって悩ましい課題です。
防止策として、契約書の内容を確実に確認することが鍵です。
契約書には氏名、住所、職業、年収など基本情報や、連帯保証人の有無、ペットの飼育許可などが明記されています。
これらが虚偽であると、家賃滞納やトラブルのリスクが増大します。
したがって、契約書に掲載された情報を確認するために、源泉徴収票の提出が有効です。
源泉徴収票は年収や勤務先を確認でき、在籍確認は現職の有無を電話やメールで確認します。
これらの手段を用いて入居者情報を正確に把握することで、虚偽申告を未然に防ぐことができます。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

入居者の虚偽申告は、賃貸物件の管理者にとって大きな悩みです。
虚偽申告を防ぐためには、契約書の内容をしっかりと確認することが重要です。
また、契約書に記載された情報を確認するために、源泉徴収票などの書類を提出してもらうことも検討しましょう。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|空室対策に有効!「ペット可リフォーム」についてご紹介   記事一覧   テナントリテンションとは?賃貸経営上の効果と方法を解説!|次へ ≫

トップへ戻る

賃貸経営を任せたい方はこちら