賃貸物件を経営しているオーナーにとって、空室期間が長くなってしまうことは、収支に関わる問題でしょう。
空室期間を少しでも早く埋めるためには、いろんな対策やアイデアがあります。
そこで今回は、やってはいけない空室対策を3選ご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
過度な家賃の値下げ
家賃の値下げを安易にしてしまうと、空室が埋まっても賃貸物件経営圧迫の原因にもなってしまいます。
家賃の値下げは簡単にできてしまう空室対策ではありますが、利回りが低下し収益性が下がるため、避けたいものになります。
また、収益性が悪化すると、物件の維持管理費や修繕費用を捻出することが困難になります。
維持管理費や修繕費用を削減すると、物件の品質が低下し、入居者の満足度が下がることで退去率が高まり、再び空室になる可能性が高くなります。
▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
入居条件の緩和
入居条件を緩和すると、入居希望してくる方にも幅が広がるため門戸が広がり、空室対策として有効です。
一方で、ただ入居条件を緩和するだけで、対策をしないでいると賃貸物件に悪影響を及ぼすこともあります。
よくある入居条件緩和のケースとして、ペットの飼育を可能にすることが挙げられます。
ペットの飼育可能物件は近年増加傾向ありますが、まだ少数なので空室対策に効果がありますが、トラブルが起こることも少なくありません。
たとえば、ペットの鳴き声などで住民から苦情が出たり、ペットのにおいなどが室内に残ってしまい退去後のトラブルになってしまったりすることがあります。
ペット可能物件にする際は、ペットの足洗い場や、床・壁ににおいが付着しにくいものにするなど準備が必要になります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
的外れなリフォーム・リノベーション
空室対策としてリフォームやリノベーションをおこなう場合は、費用対効果をしっかりと考える必要があります。
一見、魅力的に見えるリフォームやリノベーションですが、的外れなものをおこなうと、かえって空室率を上げてしまう恐れがあるためです。
たとえば、築年数の古い物件に高級感のある内装を施すと、家賃が高くなりすぎて入居者がつきにくくなることがあります。
また、個性的なデザインや色使いをすると、好みが分かれてしまい、ターゲット層が狭くなる可能性があるでしょう。
さらに、リフォームやリノベーションには多額の費用がかかるため、回収期間が長くなり、経営に影響を与えることも考えられます。
▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
空室が増えると、収入が減り、経営が厳しくなります。
かといって、安易に家賃を下げることや、入居条件を緩和したりすることは、家賃収入の減少や物件の価値の低下につながります。
リフォームやリノベーションをおこなう場合には、物件の特徴や立地条件、市場のニーズなどを踏まえて、必要最低限のものに留めることが重要です。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
代々木八幡の賃貸物件一覧へ進む