朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > アパート経営にかかる税金の種類とは?課税対象や節税対策も解説

アパート経営にかかる税金の種類とは?課税対象や節税対策も解説

カテゴリ:賃貸管理

アパート経営にかかる税金の種類とは?課税対象や節税対策も解説

これから賃貸経営を始めようと考えている方にとって、税金は避けて通れない重要な課題です。
アパート経営にかかる税金の種類や課税対象となる収入について理解することは、経営の成功に直結するといっても過言ではないでしょう。
この記事では、アパート経営に関する税金の概要と、効果的な節税対策について解説していきます。

アパート経営にかかる税金の種類

アパート経営には、さまざまな税金がかかります。
主な税金としては、所得税、住民税、固定資産税、都市計画税、消費税が挙げられるでしょう。
所得税は、アパート経営による所得に応じて課税されるもので、所得が多いほど税率が高くなります。
住民税も同様に、所得に基づいて課税され、地方自治体に支払いが必要です。
固定資産税は、アパートの土地や建物の評価額に基づいて毎年課税される税金で、都市計画税も同様に土地や建物の評価額に対して課税されますが、用途地域内に限定されます。
また、アパート経営に関連する消費税は、家賃収入にはかかりませんが、非住宅部分や駐車場使用料などの一部の収入には適用されます。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

アパート経営で得た収入の課税対象について

アパート経営で得た収について、まず家賃収入は、基本的に所得税と住民税の課税対象となります。
敷金は通常返還されるため課税対象外ですが、礼金は返還義務がないため課税対象です。
また、管理費や駐車場収入などの付帯収入も課税対象です。
これらの収入から経費を差し引いた金額が、課税所得として計算されます。
経費として認められるものには、管理費、修繕費、減価償却費、借入金利息、固定資産税などが挙げられます。
これらの経費を適切に計上することで、課税所得を減少させることができるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

アパート経営でかかる税金の節税対策

アパート経営における税金の節税対策としては、まず経費を適切に計上することが基本として挙げられます。
先述した、管理費、修繕費、借入金利息、固定資産税などの、認められる経費をすべて計上することで、課税所得を減少させることができます。
さらに、所得を分散させることも一つの方法です。
例えば、配偶者や家族に給与を支払うことで、所得を分散させ、全体の税負担を減少させることができるでしょう。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

アパート経営には、所得税、住民税、固定資産税など多様な税金がかかります。
具体的には、家賃収入や礼金、付帯収入が課税対象となりますが、経費を適切に計上することで節税が可能です。
節税対策としては、経費を適切にもれなく計上することや、所得を分散させる方法が挙げられるでしょう。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|一棟アパートにおける火災保険とは?オーナーや入居者向けの保険も解説   記事一覧   賃貸物件で強制退去を執行する流れとは?必要な費用についても解説|次へ ≫

トップへ戻る