朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で強制退去を執行する流れとは?必要な費用についても解説

賃貸物件で強制退去を執行する流れとは?必要な費用についても解説

カテゴリ:賃貸管理

賃貸物件で強制退去を執行する流れとは?必要な費用についても解説

賃貸物件を経営していると、時には入居者の強制退去を検討しなければならない場面もあるでしょう。
しかし、強制退去の手続きを誤ると、法的な問題やトラブルに発展することがあるため、注意しなければなりません。
この記事では、強制退去を執行する際の注意点、手続きの流れ、そしてかかる費用について解説していきます。

強制退去でやってはいけないこと

強制退去を執行する際には、オーナーがやってはいけないことがいくつかあります。
まず、賃借人の同意なしに勝手に鍵を変えることは違法です。
これは不法侵入とみなされ、逆にオーナーが法的責任を問われる可能性があります。
また、賃借人を直接脅迫したり、威圧したりする行為も避けなければなりません。
なぜなら、これらの行為は、モラルハラスメントとして訴えられる可能性があるからです。
さらに、賃借人のプライバシーを侵害するような行為も控えるべきです。
例えば、賃借人の生活状況を無断で監視したり、他人に情報を漏らすことは法律違反となるため、注意しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

強制退去執行までの流れについて

強制退去を執行するまでには、いくつかの手順を踏む必要があります。
まず、賃借人に対して内容証明郵便で退去要求を送ります。
この内容証明郵便は、退去要求の事実を証明する重要な証拠となるため、必要不可欠です。
内容証明郵便を送っても賃借人が退去に応じない場合、地方裁判所に訴訟を提起します。
裁判所は、賃借人に対して退去命令を出すかどうかを判断します。
この過程では、オーナーと賃借人双方が裁判に出席し、証拠を提出することが必要です。
裁判所が退去命令を出した場合、賃借人が命令に従わない場合は、強制執行の手続きを進めることとなります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

強制退去執行にかかる費用

強制退去を執行する際には、以下の3つの費用が発生します。

●内容証明郵便の費用
●裁判費用
●強制執行費用


内容証明郵便を送るには、基本の郵便料金に加えて、別途、一般書留料+内容証明加算量440円(2枚目以降260円増)の費用がかかります。
訴訟を提起する際には裁判所への申し立てをおこなう訴状に対する印紙代が必要で、訴訟の内容や金額によって異なりますが、アパートの場合は1万円前後とされています。
強制退去執行費用は、申し立て時の執行官に対する予納金のことで、おおよそ6~7万円程度が目安です。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

強制退去では、法的手続きを遵守し、賃借人の権利を侵害しないことが重要です。
具体的には、内容証明郵便、訴訟、強制執行といった手順を踏む必要があります。
また強制退去には、内容証明費用、裁判費用、強制執行費用がかかりることを念頭に置いておきましょう。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|アパート経営にかかる税金の種類とは?課税対象や節税対策も解説   記事一覧   空港アクセス良好 「朝日向島マンション404号室」 <押上駅>|次へ ≫

トップへ戻る