朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 生活保護受給者の入居を受け入れる際の入居審査とありがちなトラブルを解説

生活保護受給者の入居を受け入れる際の入居審査とありがちなトラブルを解説

カテゴリ:賃貸管理

生活保護受給者の入居を受け入れる際の入居審査とありがちなトラブルを解説

生活保護受給者が入居を希望した際、大家さんとしては受け入れていいものか、悩んでしまいます。
家賃未払いなどのリスクの対応方法を知っていれば、入居審査の際に判断基準になるでしょう。
ここでは、生活保護を受けている方の入居審査のポイントと、よくあるトラブルやその対策を解説します。

生活保護受給者の入居を受け入れる際の住宅扶助とは

住宅扶助とは生活に困窮している方を対象に、定められた範囲内で家賃が給付される制度です。
限度額は居住エリアや世帯人数により変わりますが、生活保護受給者は住宅扶助の範囲内で家賃をまかなえます。
とはいえ、人によっては支給される住宅扶助を別の目的に使ってしまい家賃を滞納するケースがあるため、リスク回避の目的でつくられたのが代理納付です。
正式には住宅扶助費等代理納付制度と呼ばれており、生活保護受給者に代わって自治体や福祉事務所から貸主への家賃納付が許可されています。
生活保護受給者を受け入れる際は、本人の同意を得たうえで代理納付の申請をすると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

​生活保護受給者の入居を受け入れる際の入居審査のポイント

健康状態の確認、連帯保証人の有無、受給している理由の確認が、生活保護受給者を受け入れる際のポイントとなります。
病気や障がいが理由で生活保護を受給している可能性があるため、入居の際は本人の健康状態を確認しましょう。
入居時は問題なくとも、いつの間にか部屋から出られなくなったり、部屋で倒れていたりする場合があるためです。
生活保護受給者は収入が低く家賃滞納のリスクがあるため、連帯保証人の確認も必須です。
できれば親族がベストですが、難しい場合は生活保護受給者に対応している保証会社の利用を検討しましょう。
将来的な家賃の支払いの見通しをたてるため、生活保護の受給に至った理由を確認するのも大切です。
突然のリストラなどで一時的に生活保護を受けていても求職中であれば、将来的に自立する可能性があるため家賃滞納のリスクが減ります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

生活保護受給者の入居受け入れでよくあるトラブルと対策

よくあるトラブルとして、家賃滞納、近隣トラブル、孤独死があります。
家賃の滞納は、住宅扶助の代理申請をする、連帯保証人をたてる、保証会社の利用の検討が対策です。
近隣トラブルの対策には、普通借家ではなく定期借家で契約しておいて様子を見る方法があります。
騒音やにおいなどの近隣トラブルがあっても貸主からの立ち退きの申し出は難しいですが、期間が定められている定期借家契約であれば自動更新にならないからです。
また高齢者の場合は孤独死の可能性があるため、受け入れを不安に感じるものです。
生活保護を受給すると担当のケースワーカーがつくため、事情を話して高齢者の見守りサービスなどがあるかを確認すれば、リスクを軽減できます。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

生活保護を受けている方は家賃の未払いや孤独死など不安がつきまといますが、住宅扶助や保証会社を利用すればリスクが軽減します。
入居審査の際、どのような理由で受給に至ったのかなどを確認すれば的確な対応策が見つかります。
公的支援の内容を含め、受け入れを検討してみてはいかがでしょうか。
賃貸・管理・リフォームのことなら、「朝日ホームズ」にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|空室対策としてのスマートロックとは?導入するメリットやトラブルを解説   記事一覧   契約書なしの家賃滞納の支払い義務とは?立ち退き要請などについてご紹介|次へ ≫

トップへ戻る