朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > DIY型賃貸とは?メリットとデメリットと注意点をご紹介

DIY型賃貸とは?メリットとデメリットと注意点をご紹介

≪ 前へ|賃貸物件のエレベーター保守点検の重要性とは?契約種類などをご紹介   記事一覧   自主管理で客付けする方法とは?メリット・デメリットをご紹介|次へ ≫
カテゴリ:賃貸管理

DIY型賃貸とは?メリットとデメリットと注意点をご紹介

これから賃貸経営をしようと考えている方であれば、賃貸方法をどのようにするのか悩んでいる方はいるでしょう。
一般的な賃貸物件でも良いですが、DIY型賃貸物件も需要があるため、DIY型にしても入居者は集まるでしょう。
今回は、DIY型賃貸物件とは何か、そのメリットとデメリット、注意点についてご紹介していきます。

DIY型賃貸物件とは

DIYは、Do It Yourselfの略称で、自分でリフォームなどする場合に用いられる言葉です。
DIY型賃貸物件は借主(入居者)が自分の意志で物件を改修できる賃貸物件で、自分で改修したり、専門業者に依頼したりなど改修方法はさまざまなものがあります。
賃貸借契約(一般)との違いは、原状回復の点です。
一般であれば借りた最初のときと同じように原状回復する義務があり、経年劣化などによるものは貸主が負担するため、それ以外の故意に起こした破損は借主が修繕します。
DIY型賃貸物件であれば、借主が自由にリフォームでき借主としても好きなデザインに変えられ、貸主も修繕の負担が減りお互いにメリットがあります。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

DIY型賃貸物件のメリットとデメリットとは

まずメリットは空室対策になる点と、修繕が不要な点です。
借主が好きなようにデザインしたりレイアウトしたりできるため、需要が高く空室になるリスクを減らせます。
DIY型賃貸物件は、借主が修繕もおこなうため、オーナー側は修繕をしなくても次の借主にそのままの状態で貸せます。
デメリットは所有権や原状回復の範囲などの契約手続きが面倒な点です。
DIY型賃貸物件は、借主とリフォームの可能な範囲などを決めなければ、あとでトラブルになる可能性があります。
あまりこだわりすぎて奇抜な部屋になってしまえば、次に入居する方にとって抵抗感を与えてしまい、空室が長くなってしまう危険もあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

DIY型賃貸物件の注意点とは

DIY型賃貸物件の契約のときは、国土交通省が作成したDIY型賃貸借の契約書の書式例とガイドブックがあるため、それを活用しましょう。
DIY型賃貸物件で必要になる追加書類は、申請書兼承諾書と合意書で、DIY工事の実施可能な範囲の記載や双方の権利義務の合意事項などが書かれた書類です。
また取り決め事項は、所有権・原状回復・精算・施工・管理と修繕で、DIY工事した部分の所有権の取り決めや工事した部分の明け渡し時の残置と撤去などを決めます。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

今回は、DIY型賃貸物件とは何か、そのメリットとデメリット、注意点についてご紹介してきました。
DIY型賃貸物件は借主が自分の意志で物件を改修できる物件で、オーナーは修繕せずそのまま次の借主に貸せるメリットがあります。
DIY工事の範囲や所有権などを事前に決めなければ、トラブルになる危険があります。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|賃貸物件のエレベーター保守点検の重要性とは?契約種類などをご紹介   記事一覧   自主管理で客付けする方法とは?メリット・デメリットをご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


コーポナポリ

コーポナポリの画像

賃料
17.6万円
種別
事務所
住所
東京都渋谷区神南1丁目14-1
交通
渋谷駅
徒歩7分

ルモン代官山

ルモン代官山の画像

賃料
17万円
種別
マンション
住所
東京都渋谷区恵比寿西2丁目16番13号
交通
恵比寿駅
徒歩6分

ザ・レジデンス赤坂檜町

ザ・レジデンス赤坂檜町の画像

賃料
17.2万円
種別
マンション
住所
東京都港区赤坂9丁目
交通
赤坂駅
徒歩6分

ザ・レジデンス赤坂檜町

ザ・レジデンス赤坂檜町の画像

賃料
16.7万円
種別
マンション
住所
東京都港区赤坂9丁目
交通
赤坂駅
徒歩6分

トップへ戻る