賃貸物件の管理をご検討中の方にとって、管理業務を委託でき安定した収入も得られるサブリース契約は魅力的に映るかと思います。
しかし、サブリース契約に関連したトラブルがいくつも発生しているため、サブリース契約について正しい知識を知っておくことは大切です。
そこで当記事では、サブリース契約とはどのような契約なのか、メリットと注意点も含めて解説します。
サブリース契約の概要
サブリース契約とは、賃貸経営をおこなうオーナーから不動産会社が賃貸物件を借り上げ、不動産会社会社が貸主となって入居者に転貸する契約です。
賃貸物件を借りる際の契約は、一般的にはオーナーと入居者が結びますが、サブリース契約ではオーナーと不動産会社、不動産会社と入居者がそれぞれで契約を結びます。
入居者は、貸主である不動産会社に家賃を支払います。
不動産会社は、基本的には、たとえ賃貸物件に入居者がいなくても、契約内容に応じた金額をオーナーに支払います。
そのため、オーナーにとってサブリース契約は、賃貸管理の大きなリスクである空室を回避できる手段の一つとなります。
▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介
サブリース契約のメリットとは
サブリース契約の大きなメリットは、賃貸物件に空室があっても収入が得られることです。
通常の賃貸経営では、物件に空室が増える分だけ家賃収入も減ってしまいます。
サブリース契約では不動産会社が賃貸物件を借り上げているので、たとえ空室があっても、オーナーは毎月安定した収入を不動産会社から受け取ることができます。
また、入居者募集や家賃回収、トラブル対応などの賃貸管理業務を不動産会社に一括して任せることができます。
とくに、初めて賃貸経営をする方や、他の仕事が忙しい方にとっては、管理業務の負担軽減は大きなメリットになるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?
サブリース契約の注意点とは
サブリース契約によりオーナーが受け取る収入は、一般的に、賃料の80%〜90%とされています。
残りの10%〜20%は不動産会社の収入になりますが、これはサブリース契約ではない通常の管理委託契約にかかる手数料の約5%よりも高い点に注意が必要です。
また、物件の築年数が増えると家賃が低下するように、サブリース契約にも数年ごとに家賃の見直しがあることに注意をして、賃貸経営計画を考える必要があります。
そして、「借地借家法第32条」の規定により、貸主よりも立場の弱い借主のほうが、法律では守られていることにも注意してください。
契約期間中でも、借主である不動産会社が、賃料の減額やサブリース契約の解除をしやすい一方で、貸主であるオーナーから契約を解約することは難しい場合が多いです。
▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは
まとめ
サブリース契約の概要や、メリットと注意点について解説させていただきました。
サブリース契約では、空室があっても安定した収入が得られることが大きなメリットとなります。
一方で、その安定した収入が確実に保証されているわけではないので、ご自身の賃貸経営計画や契約書の内容をしっかり確認しながら、慎重に検討するようにしましょう。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。