管理・経営されている賃貸物件のなかに、和室のある物件をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
和室にある建材のなかでも、ふすまや障子はとくに破損しやすく、常に交換しなければならないのか、気になっている方もいらっしゃることと思います。
そこでこの記事では、賃貸物件のふすま交換は誰が費用を負担するのか、また費用相場やその方法についてもご紹介いたします。
管理している賃貸物件のふすま交換は誰が負担する?
ふすまの交換費用をオーナー、入居者のどちらが負担するのかは、場合によって異なります。
まずふすまは賃貸借契約において消耗品として扱われるため、契約中に破損してしまった場合は入居者が負担して交換するのが原則です。
また耐用年数も考慮されないので、何年経っていても入居中であれば基本的には入居者の負担になります。
一方で、退去時に交換する場合はその他の内装材と同様に、オーナー側で負担する必要があります。
くわえて故意や過失ではなく経年劣化による破損の場合、入居中であってもオーナー側の負担となるため、注意しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介
管理している賃貸物件のふすま交換にかかる費用相場はいくら?
ふすまや障子は表面だけ張り替えることができるため、どこまで破損しているかによってかかる費用が異なります。
たとえばふすまの表面を張り替える場合、ふすま1枚につき3,000円から10,000円程度が費用相場となります。
また障子を張り替える場合は、1枚につき2,000円から8,000円程度の費用が必要です。
ただしふすま本体ごと交換が必要な破損の場合、1枚あたり10,000円から30,000円程度かかるので、注意しましょう。
上記の費用は業者に依頼した場合の相場なので、自分で修繕をおこなえば費用を抑えることも可能です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?
管理している賃貸物件のふすまを自分で交換する方法とは?
オーナーがDIYでふすまを交換する場合、以下の手順に沿って作業を進めましょう。
●①ふすまの枠・引き手を外す
●②ふすま紙を張り付ける
●③ふすまを乾燥させる
●④ふすまに新しい枠・引き手を取り付ける
まずはドライバーやペンチ、ハンマー、バールなどを用いて枠と引き手を取り外しましょう。
次に下張りをしたうえでふすま本体に合わせて切り取り、のりでふすま紙を張り付けます。
張り付けたふすま紙は十分に乾燥させ、乾いたら新しい枠や引き手を取り付けて完成です。
ただしふすまの交換は慣れないと綺麗に仕上げるのは難しいため、基本的には業者に依頼すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは
まとめ
管理している賃貸物件でふすまを交換する場合、基本的には入居者が費用を負担します。
しかし退去時に交換する場合や、経年劣化による破損で交換する場合は、オーナーの負担になります。
自分でふすまを交換することで費用を抑えることもできますが、綺麗に仕上げたい場合は業者に依頼するのがおすすめです。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。