朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 家賃収入でかかる住民税は?税金の計算方法と法人化による節税効果を解説

家賃収入でかかる住民税は?税金の計算方法と法人化による節税効果を解説

カテゴリ:賃貸管理

家賃収入でかかる住民税は?税金の計算方法と法人化による節税効果を解説

これから賃貸経営をするうえで、効果的な収益を出す方法を知りたい方は多いでしょう。
賃貸経営では住民税のほかにも納税義務があるため、内訳を適切に把握したうえで計算できるようになる必要があります。
こちらの記事では、家賃収入にかかる税金についてお伝えしたうえで、収益の内訳と計算方法について解説します。

家賃収入に発生する住民税をはじめとした税金の種類

家賃収入に発生する税金は、所得税・住民税・消費税・固定資産税・都市計画税です。
所得税と住民税は、不動産所得に応じて課税される仕組みであり、収益が大きいほど納税額が大きくなります。
所得税は確定申告によるご自身での申告が必要になるため、収益の内訳やシミュレーションをできるようにしましょう。
消費税は、礼金・更新料・家賃など非課税になるものと、事業用物件・駐車場など課税対象になるものがあるため確認が必要です。
固定資産税と都市計画税は、所有している不動産に対して課税されるもので、送付される納税通知書にしたがって支払います。

▼この記事も読まれています
賃貸管理している物件の網戸の交換方法や費用負担についてご紹介

家賃収入の内訳

家賃収入の内訳には、借主から毎月支払われる家賃のほかに管理費・共益費・敷金・礼金・更新料などが含まれます。
管理費・共益費は、借主が貸主に対して家賃と一緒に支払う費用です。
敷金・礼金は、入居時に借主が支払う費用です。
礼金は謝礼の意味合いがあるため返金されませんが、敷金は退去時に発生する原状回復費用によっては一部もしくは全額返金されます。
更新料は、契約更新を希望するときに支払う費用で、賃貸借契約書に金額や規定が記載されています。
つまり、借主が貸主に対して支払うのは家賃だけではなく、さまざまな費用が含まれている点を知っておかなければなりません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の設備故障に対応しないと賃料が減額に?修理する責任は誰にある?

家賃収入にかかる税金の計算方法と法人化による節税効果

家賃収入にかかる税金は、種類や課税方式によって計算方法が異なります。
不動産所得の計算方法は「不動産総収入−必要経費」、所得税の計算方法は「課税所得額×税率−控除額」です。
税率は、5〜45%の範囲で所得額に応じて決まります。
住民税は、所得金額から控除額を差し引いた課税所得に対して一律10%が課せられます。
賃貸経営を法人化すると、個人に集中していた所得が法人利益に変わり、家族役員に対して報酬を支払い所得が分割できるため節税効果が高いです。
役員報酬を支払う際には、給与所得控除を活用することで、より効果的に節税できます。

▼この記事も読まれています
多拠点居住の需要は?賃貸管理するときの注意点とは

まとめ

賃貸経営をはじめると、さまざまな税金がかかります。
課税額を把握するためには、家賃収入に含まれる内訳を適切に理解したうえで、シミュレーションをおこなわなければなりません。
より節税効果を高めたいのであれば、法人化を検討してみても良いでしょう。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|土地活用における寮とは?寮建築で土地活用するメリット・デメリットを紹介   記事一覧   不動産投資のフルローンとは?デメリットとおすすめのケースを解説|次へ ≫

トップへ戻る