土地があるのに使っていない場合、サービス付き高齢者向け住宅を経営して土地活用することも一つの手です。
現在の日本は高齢化が進んでおり、支援が必要な高齢者もいるため、需要の増加も狙えるでしょう。
そこで今回は、土地活用におけるサ高住について、また経営方式やメリットを解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
サ高住とは?老人ホームとの違い
サ高住とは、サービス付きの高齢者向け住宅を略した言葉のことです。
介護医療サービスと連携しており、安否確認や生活相談など、高齢者が生活するための設備が付いているのが特徴です。
サ高住には、床面積25㎡以上・便所洗面設備・バリアフリー・ケア専門家の常駐などの登録基準があります。
さらに、高齢者が賃貸借契約面で安心できる仕組みも作らなければなりません。
老人ホームと違い、あくまでも賃貸住宅であり、サ高住で提供されるのは、介護サービスそのものではありません。
老人ホームは介護サービス、サ高住は介護医療の連携サービスとなるので、それぞれの違いを知っておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
土地活用における太陽光発電の仕組みとは?メリットや向いている土地を解説
土地活用におけるサ高住の経営方式はどうするべき?
サ高住を経営するための方法として、所有者が運営事業者に土地を貸す経営方式があります。
土地を借りた事業者は、そのまま住宅を建設して運営をするため、自分で運営をする必要がありません。
また、土地使用料も得られるため、土地活用をしたいが、自分で経営をおこなうことに自信がない方におすすめです。
別の方法として、土地の所有者が住宅を建てて、事業者がサ高住として運営をする、一括借り上げ方式もあります。
さらに、テナント方式と呼ばれる、入居者募集・契約・建物管理を所有者がおこなう方法もあります。
この方法は、介護は運営事業者に任せられる一方、経営面で土地所有者がおこなうタスクがあるため、知識がなければ経営するのは難しいでしょう。
なお、委託方式と呼ばれる、介護事業者も自分で探す委託方式もありますが、同様に経営の知識が必要です。
▼この記事も読まれています
土地活用方法の1つであるシェアハウスについて!メリットや経営費用も解説
土地活用でサ高住を経営するメリットとデメリット
サ高住は補助金が出るため、土地活用の側面として大きなメリットが得られます。
ただし、建設費用に対して新築費用の10分の1、改築費用の3分の1の補助金が出ますが、上限額があるため注意してください。
その他のメリットとして、今後は高齢者人口が増えていくことが予想されるため、サ高住のような高齢者向け住宅の需要は増え、社会貢献につながります。
このように、土地活用としてサ高住を建てることで、さまざまなメリットや利益を得ることができるのです。
なお、アパートと比べて投資額が大きくなるデメリットもあるため、予算オーバーには注意が必要です。
さらに、介護事業者が撤退するリスクもあるため、事業者選定は十分に検討しましょう。
▼この記事も読まれています
土地活用におけるガレージハウス経営とは?経営時の注意点も解説
まとめ
サ高住とは、高齢者が安心して暮らせる設備が整った賃貸住宅であり、介護サービスを提供する老人ホームとは異なります。
高齢者人口は、今後も増えていくのが予想されるため、需要の増加が期待できます。
経営方式には4種類があるため、自分に合った土地活用方法を選んでみてください。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。