朝日ホームズ株式会社 > 朝日ホームズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 土地活用で障がい者グループホームを選ぶメリットとは?経営方式も解説

土地活用で障がい者グループホームを選ぶメリットとは?経営方式も解説

カテゴリ:賃貸管理

土地活用で障がい者グループホームを選ぶメリットとは?経営方式も解説

使っていない敷地の土地活用方法を考えている方は、障がい者グループホームを経営してみませんか。
経営には覚えておくべきデメリットがありますが、複数のメリットもあるため、おすすめです。
今回は、土地活用で障がい者グループホームを選ぶメリットや経営方式を解説するので参考にしてみてください。

土地活用における障がい者グループホームとは?

障がい者グループホームとは、障がいを持っている方が支援を受けながら生活する住居です。
高齢化社会の進展に伴い介護が必要な方が増加する一方で、障がい者用グループホームの需要に対する供給不足が深刻化しています。
さらに行政も力を入れており、施設の建設に対して補助金が出るケースもあるため、土地活用の側面でも有利になります。
障がい者グループホームには、介護サービス包括型と日中サービス支援型の2種類があるため、覚えておきましょう。
介護サービス包括型とは、入浴や排泄や食事などの介護や家事を、休日や夜間におこなう方法です。
日中サービス支援型とは短期入所の形で施設に宿泊し、24時間体制で介護をするタイプです。

▼この記事も読まれています
土地活用における太陽光発電の仕組みとは?メリットや向いている土地を解説

土地活用における障がい者グループホームの経営は?

土地の所有者が、運営事業者に土地を貸す方法があります。
すべての運営は事業者が行うため、土地所有者は土地を貸すだけで安定した地代収入を得ることができます。
事業者に土地を売却するという選択肢もあるため、まとまった資金が必要な方は、売却を検討してみる価値もありでしょう。
土地の所有者が自ら施設を建てて、運営事業者に建物を貸し出す形式、つまりオーナー型整備も存在します。
土地代に加えて、建物の賃料も継続的な収入として得られる点が大きな魅力です。
土地の所有者自身が直接運営を行う方法もありますが、収益はすべて自分のものになる一方で、事業撤退のリスクが高まります。
さらに、介護職の経験や福祉医療サービスを運営した実績も不可欠です。

▼この記事も読まれています
土地活用方法の1つであるシェアハウスについて!メリットや経営費用も解説

土地活用で障がい者グループホームを選ぶメリットとデメリット

今後は高齢者が増えていくのが予想されているため、障がい者グループホームを必要とする方は増えていきます。
そういった方にとって役に立つため、社会貢献の実感が持てるメリットがあります。
供給が追い付いていないために、駅から遠かったり土地の形が悪かったりしても入居の期待があるのも、経営のメリットです。
一度入居をすると長期入居となるため、普通のアパートのようにすぐに退去される心配がありません。
しかし、高齢者向けの設備を作らなければいけないため、建設費用が高くなりがちなデメリットがあります。
新築の場合は1億円程度必要となるため、土地活用を考えている方は費用に注意してください。

▼この記事も読まれています
土地活用におけるガレージハウス経営とは?経営時の注意点も解説

まとめ

障がい者グループホームは、障害を持っている方が支援を受けながら過ごす場所です。
土地を事業者に貸し出す方法や、建物を建てて事業者に貸す方法などさまざまな経営方式があります。
立地が多少悪くても入居が期待できるため、土地活用を考えている方はおすすめです。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|アパート建築で節税する仕組みは?注意点と建築後について解説   記事一覧   サ高住を経営して土地活用をしよう!経営方式やメリットも解説|次へ ≫

トップへ戻る