できるだけ初期費用や手間のかからない土地活用法を望む方には、土地信託がおすすめです。
ただし、開始する前には、土地信託の仕組みやどのような土地ができるのかを把握しておくことが大切です。
そこで、土地活用法のひとつである土地信託とはなにか、メリットや開始の流れについて解説します。
土地活用法のひとつ「土地信託」とは?
土地信託とは、土地の所有権を信託会社に移し、運営を委託することを指します。
信託会社が運用して利益が発生すると、地主は信託配当金を受け取れる仕組みです。
土地信託には、賃貸型と処分型の2種類があります。
賃貸型は、契約期間後に土地が地主に戻るのに対し、処分型は、最終的に土地を手放す違いがあります。
開発のリスクを地主が負担する代わりに付加価値を乗せて手放すため、一般的な売却よりも高値になることが特徴です。
▼この記事も読まれています
土地活用における太陽光発電の仕組みとは?メリットや向いている土地を解説
土地信託のメリット・デメリット
土地信託のメリットは、運営をすべて専門家に任せるため、経営の手間やコストがかからない点です。
信託会社には、土地活用に関する豊富なノウハウがあるため、知識が乏しい個人がおこなうよりも、収益を上げられる可能性が高いです。
また、運用をおこなうための資金は、信託会社が借り入れるため、投資資金が必要ない点もメリットといえます。
一方で、専門家とはいえ運営失敗のリスクもある点には注意が必要です。
運営失敗により発生した負債は、地主が抱えることになります。
また、収益の見込みが少ないため、土地信託ができない土地もあることも覚えておく必要があります。
▼この記事も読まれています
土地活用方法の1つであるシェアハウスについて!メリットや経営費用も解説
土地信託を始める流れ
土地信託を始める主な流れは、以下のとおりです。
●土地信託会社を選ぶ
●信託契約を締結する
●所有権移転をする
●信託会社による土地運用が開始する
●地主へ配当金が支払われる
土地信託の契約中は、土地の所有権は信託会社に移ります。
収益が生じると、借入金や各種税金、管理委託料などの経費が引かれた配当金が地主へ支払われます。
信託会社は、計算上地主への配当金が出る資金計画を立てますが、収益の状況によっては配当金が発生しないケースもあるため、注意が必要です。
賃貸型の土地信託の場合は、契約が満了すると、建物も残った状態で土地が返還されます。
▼この記事も読まれています
土地活用におけるガレージハウス経営とは?経営時の注意点も解説
まとめ
土地活用法のひとつである土地信託とは、土地の所有権を信託会社に移し、運営を委託することを指します。
土地信託のメリットは、経営の手間やコストがかからず、個人で運営するよりも収益を上げられる可能性が高い点です。
土地信託開始の流れは、まず信託会社を選んで契約を結び、運営開始後に収益が出れば配当金を受け取ります。
代々木八幡の賃貸なら朝日ホームズ株式会社にお任せください。
ご所有不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。